学生が借金を返せなくなったら
借金が返せなくなってしまった時は、債務整理をして返済を見直したり、借金を圧縮する必要があります。
債務整理する事で返済負担が軽減され、毎月の給料から低額を返済して、無理なく完済出来るような返済計画に沿って、借金を返せます。
では借金の借り主が、学生だった場合でも、同様に債務整理する事は、可能なのでしょうか?
学生でも債務整理は可能
債務整理は、学生でも手続きする事が可能です。
奨学金代わりに借りた借金が膨らんでしまい、返済が困難になるケースが多いのですが、そのようなケースでも要件さえ満たせば、債務整理手続きで借金の返済負担を、軽減する事が可能です。
もちろん、債務整理の条件を満たさなければ、手続きはできませんが、学生であるというだけで、債務整理出来ないという事はありません。
成人しているかどうかが、一つのポイント
学生の債務整理では、成人しているかどうかが、一つのポイントになります。
未成年の場合は、債務整理手続きに親の同意が必要になります。
親が保証人になっていれば、親に請求がいきますが、保証人になっていなくても同意が必要なので、親に内緒で債務整理する事は出来ません。
すでに成人している場合は、親の同意は不要です。
債務整理手続きも、一般的なケースと同様に進める事になりますが、学生は給与収入が無いなど、社会人と異なる部分も多い為、トラブルを回避する為にも、弁護士に相談して協力して、手続きを進めましょう。
借金で苦しむ人を救済する為に、無料で相談を受け付けている弁護士も多いので、早めに相談して有効な対策を探りましょう。
過払い金返還請求は、学生でも出来る
払い過ぎた利息分を取り戻す、過払い金返還請求は学生でも可能です。
ただし学生の年齢だと、グレーゾーン金利の時期にお金を借りていないので、借金に過払い金が含まれる可能性は限りなく低いです。
個人間の借金に、過払い金がある可能性はありますが、過払い金による借金解決は望み薄いです。
学生が債務整理する時の注意点
学生でも債務整理は出来ますが、学生だからこそ気になるポイント、というものもあります。
将来的な不利益等、心配事も色々とあるので、注意点をきちんと知っておきましょう。
任意整理は定期収入の有無がポイント
当事者間の合意によって成立する任意整理は、定期収入の有無が大きなポイントになります。
任意整理では、返済期間の見直しや、将来利息のカットといった軽減措置はありますが、債務が消滅するわけではなく、きちんと返済して完済するのが基本です。
学生でもアルバイトなどで、定期収入があれば返済能力があるとみなされて、任意整理が成立する可能性がありますが、親元で生活しているなど、定期収入がないと債権者の合意を得るの困難です。
返済期間の延長に関しても、卒業後は大きく事情が変わってしまう為、返済金額の設定などで、合意が成立しない可能性もあります。
弁護士に収入状況など、全ての情報を話して、交渉を任せてしまうのが一番確実です。
財産が無ければ、自己破産のデメリットは少ない
滞納した借金が全額免責される自己破産は、どう頑張っても返済が追いつかないほど、借金が膨れ上がってしまった時に、有効な債務整理です。
自己破産するには、所有する財産のうち99万円を超えるものを、全て処分して返済にあてる必要がありますが、学生だと99万円を超える財産を所有していない事が多い為、財産を失うリスクはありません。
条件さえ整えば、任意整理ではなく自己破産を選んだ方が、キレイに債務整理出来るでしょう。
就職活動には影響しない
学生として一番気になるのが、債務整理をした事による、就職活動への影響です。
債務整理が理由で、内定を取り消されてしまったら一大事ですが、基本的には債務整理が、就職活動に影響する事はありません。
債務整理の事実は、官報と信用情報機関のブラックリストに記載されますが、採用活動で官報や信用情報をチェックしている企業は、ほとんどありません。
調べれば、債務整理の事実がバレる可能性はあるので、絶対安心とは言えませんが、影響する可能性は非常に低いので、安心して就職活動に集中できます。