借入期間が短いのに借金が返せない
借金は長く借りていればいるほど、完済が難しくなってしまいますが、借入期間が短くても、返済出来なくなってしまう事はあります。
返済中に職場を解雇された、病気で働けなくなってしまった、給与が下がった、生活が苦しく返済が追いつかなくなったなど、色々な理由がありますが、借入期間が短くても、返せなくなるケースは珍しくありません。
借金問題解決といえば、債務整理が思い浮かびますが、借入期間が短くても、債務整理出来るのでしょうか?
債務整理に借入期間は無関係
債務整理のルールに、借入期間の規定はありません。
借り入れから長い期間が経過していようが、借りて間もない借金であろうが、扱いは一緒です。
債務整理では、返済困難であるかどうかが基準になるので、借入期間が短くても、借金が返済困難な状況であれば、債務整理する事が出来ます。
ただし、借金してから数ヶ月しか経過していないなど、あまりにも借入期間が短い場合は、最初から債務整理前提の計画的な借金であると、疑われる可能性があります。
悪質だと思われたら、詐欺罪で訴えられる可能性もあるので、注意してください。
まずは弁護士に相談するのが基本
借金問題の基本は、弁護士への相談です。
弁護士は法律に基づいて、借金問題を解決する専門家であり、借金額や借入状況を総合的に判断して、最適な対処をしてくれる頼もしい存在です。
借入期間が短いのに、返済が困難になるからには、何らかの理由があるはずですが、弁護士なら事情を考慮して、最適な対応をしてくれるでしょう。
場合によっては債務整理ではなく、返済の一次猶予など別の方法による、救済措置が成立する事もあります。
まずは弁護士に相談して、債務整理が可能かどうか、他の解決方法はないのかを、話しあいましょう。
債務整理でどう変わる?
借入期間が短くても債務整理は可能ですが、手続きをしても返済が苦しい状況が好転しなければ、意味がありません。
債務整理手続きをする事で、状況はどのように変わるのでしょうか。
メリットが大きい将来利息カット
債務整理手続きの中で、最も件数が多いのが任意整理です。
当事者同士の、合意によって成立する任意整理は、業者が応じてくれれば債務整理が成立しますが、任意整理で大きなメリットとなるのが、将来利息カットです。
将来利息カットとは、滞納した借金によって発生する、将来の利息をカットする措置の事です。
借金額そのものが減少するわけではありませんが、現状から借金が増える事が無くなる為、返済負担は大きく軽減されます。
返済期間を、どの程度の長さに設定するかにもよりますが、将来利息カットされると、総返済額が4割程度少なくなる事もあります。
債務者本人の直接交渉で、任意整理を合意に持ち込むのは、現実的ではありません。
借入期間が短いと、任意整理に同意してもらうハードルは高くなってしまいますが、専門家である弁護士に任せておけば、時間はかかっても業者と交渉して、話をまとめてもらえます。
自己破産は状況次第
自己破産による、債務整理が成立するかは、債務者の状況次第です。
自己破産出来るかどうかは、裁判官の判断にかかっており、返済が困難でこのままでは再建が難しいと判断されれば、自己破産出来ますが、努力すれば再建可能だと判断されれば、自己破産は認められません。
借入期間が短いのは、心象を下げてしまいますが、借金返済が影響して生活が苦しくなっている現状であれば、自己破産が認められる確率は高くなります。
過払い金請求出来る可能性
過払い金は、グレーゾーン金利が適用されていた時期の借金が対象なので、金利が是正されて以降の借金は対象外です。
しかし、何度も繰り返し借金しているようなケースでは、過払い金返還請求出来る可能性があります。
現在借りているお金に、過払い金が含まれていなかったとしても、過去にグレーゾーン金利が適用された借金をしていたのであれば、すでに完済していても返還請求可能です。
過払い金の時効は10年ですが、最終取引から数えて10年なので、10年以上前の借金であっても、最後の取引から10年以内であれば、過払い金を請求する権利があります。
途中に空白期間のある、断続的な取引であっても、継続的な取引と認められる可能性があるので、心当たりがある方は弁護士に相談してください。